【白虎】張り子の虎 5号【三宅人形店】【首振り虎】
「張り子の虎」とは
張り子虎(はりことら)は、日本全国で作られている郷土玩具の一つで、特に香川県のものが有名です。
香川県の張り子虎は 「讃岐張り子」 とも呼ばれ、江戸時代から続く伝統工芸のひとつです。
高松藩の城下町で職人たちが作り始めたとされ、当初は武家や裕福な商人の間で飾られることが多かったといわれています。
また、香川県の張り子虎は 素朴で親しみやすい表情 をしており、職人ごとに異なる個性が感じられるのも魅力の一つです。
さらに、張り子は軽くて丈夫なため、 子どもが遊んでも壊れにくい という実用的な面もあり、昔から家庭で愛されてきました。
製造を手掛ける三宅人形店は、三豊市仁尾町の北側、詫間越地区の工房で明治30年から張子虎を製造しており、昭和61年に香川県伝統的工芸品に指定されました。
これは地域の文化や技術を守るための取り組みの一環であり、香川県の張り子虎が他地域のものと異なる独自の技法や意匠を持つことが評価されたためです。
現在も職人たちによって一つひとつ手作りされ、その温かみのある姿が多くの人々に愛されています。
商品情報
白色の張り子虎は、清浄・厄除けの意味を持ち、純粋さや新たな始まりを象徴する特別な一品です。
白虎は四神の一つとして古来より神聖視され、邪気を払う力があると信じられています。
お守りとして玄関やお部屋に飾るのはもちろん、新生活のスタートを祝う贈り物にもぴったりです。
香川県の職人による手作りの温もりが伝わり、優しい表情が心を和ませます。
ゆらゆらと揺れるユニークな動きが楽しく、厄除けだけでなく癒しのインテリアとしてもおすすめです。
■ブランド:三宅人形店
■生産国:日本(香川県)
■素 材:和紙、胡粉、にかわ、顔料、馬毛、ワニスなど
■サイズ:19×6×12cm(パッケージサイズ)
■指 定:香川県伝統的工芸品
■カテゴリー:インテリア雑貨、正月飾り、干支置物、開運