木のおもちゃコラム

木のおもちゃの役割 ~子ども・高齢者・障がい者にとっての価値とは~

木のおもちゃと聞くと、多くの人が「小さな子どもが遊ぶもの」というイメージを思い浮かべるかもしれません。
確かに、木のぬくもりや安全性、そして自由度の高い遊びは、乳幼児期の発達に最適なものです。

しかし、実はこの『木のおもちゃ』は、子どもだけでなく、高齢者や障がいのある方々にとっても、大きな可能性を持ったツールであることをご存じでしょうか?

世代や状況を超えて人の心と身体に寄り添う木のおもちゃ。
その多様な役割について、今回は子ども、高齢者、障がい者という3つの立場から考察していきたいと思います。

■ 子どもにとっての木のおもちゃ:発達を支える「遊びの相棒」

まず、木のおもちゃが乳幼児期の子どもに与える効果は広く知られています。
木のおもちゃには次のような利点があります。

・ 五感(触覚・聴覚・視覚)を豊かに刺激する

・ 安全性が高く、素材としての安心感がある

・ シンプルだからこそ、自由な発想と創造力を引き出す

・ 長く使えることで、愛着が生まれる

たとえば、積み木やプルトイ(ひっぱるおもちゃ)、ままごと道具などは、それぞれの年齢や発達段階に応じた“遊びの変化”があり、同じおもちゃでも遊び方が変化していきます。

また『日本製の木のおもちゃ』であれば、日本の職人の手で丁寧に作られており、安全基準にも配慮されているため、出産祝いなどにも選ばれる定番アイテムとなっています(「木のおもちゃ 出産祝い」)。

■ 高齢者にとっての木のおもちゃ:認知機能・感情へのアプローチ

高齢者にとって、木のおもちゃは単なる“子ども用”のものではありません。
むしろ、そのシンプルさと自然素材のやさしさは、認知機能や感情面、身体機能の維持・向上に役立つ「リハビリツール」や「回想療法の一環」として注目されています。

◎ 認知症予防・リハビリに木のおもちゃが活用される理由


・ 手指の運動による脳の活性化
 積み木を積む、パズルをはめる、回すなど、木のおもちゃの多くは手先を使う操作が中心です。手先を使う動作は脳の広範囲を刺激し、認知機能の維持や向上につながるとされています。

・ 触覚と聴覚へのやさしい刺激
 木の質感や温度感、やさしい音色(ガラガラ・木琴など)は、感覚過敏を起こしにくく、安心感を与える要素です。金属やプラスチックのような冷たさや刺激の強さが少ないため、高齢者にもなじみやすい素材です。

・ 回想療法との親和性
 昔ながらの木のおもちゃは、高齢者にとっては“懐かしい記憶”を呼び起こす存在でもあります。幼少期に遊んだ記憶や、子ども・孫と過ごした時間が自然と蘇ることがあり、これは「回想療法」としての効果も期待されています。

・ 孤独感・抑うつの緩和  木のおもちゃを使って孫や家族と遊ぶことで、世代間の交流が生まれます。また、デイサービスや高齢者施設でも、集団での“おもちゃ遊び”がコミュニケーションのきっかけになることも少なくありません。

■ 障がいのある方にとっての木のおもちゃ:感覚・動作・心のリハビリに

発達障がいや知的障がい、身体障がいなどを持つ子どもや大人にとっても、木のおもちゃは非常に優れた教材になります。

◎ 特性に応じたアプローチが可能


・ 発達障がいのお子さん
 感覚過敏や集中のしにくさがある子どもには、木のやさしい手触りや落ち着いた音が安心感を与え、遊びに集中しやすくなります。また、規則性を理解したり、形・数・色を学んだりする際に、木製のパズルや積み木がよく使われます。

・ 身体障がいのある方
 握りやすさや操作のしやすさが工夫された木のおもちゃは、リハビリ器具としての側面もあります。たとえば、穴に棒を通す・回す・押すなどの動作を繰り返すことで、手先の巧緻性を高める訓練にも活用されます。

・ 知的障がいや高次脳機能障がいの方
 遊びを通じて、「できた!」「わかった!」という達成感を得ることは、自己肯定感を育み、前向きな気持ちを支えます。木のおもちゃは、ルールが簡単で感覚的に操作できるため、理解の負担が少なく、安心して取り組める道具です。

■ 「誰にとっても優しい」おもちゃでありたい

木のおもちゃの本質的な魅力は、『世代を問わず、誰にとってもやさしい』という点にあります。
子どもが育つ道具としてだけでなく、高齢者や障がい者にとっても“人と関わり、心を整える道具”となり得るのです。

特別な機能を持たなくても、心に残る。
飽きることなく、触れるたびに安心する。
それが、木のおもちゃの深い魅力であり、本質なのではないでしょうか。

■ まとめ:木のおもちゃは“つなぐ”道具

木のおもちゃは、子どもにとっては「学びの道具」、
高齢者にとっては「記憶とつながる道具」、
障がいのある方にとっては「可能性を広げる道具」になります。

そして、何より大切なのは、それが“人と人をつなぐ道具”にもなるということです。

家族の中で、世代を越えて一緒に遊ぶ。
保育園や施設で、誰かと共に笑い合う。
その中心に、木のおもちゃがある。
そんな光景が、これからの社会にもっと広がっていけば素敵だと思います。
『木のおもちゃポプリの森』が、その一役を担うことができれば幸いです。

15:00までのご注文⇒即日出荷!


特集ページ

日本製木のおもちゃ

出産祝い

ポプリの森オリジナル木のおもちゃ

木のおもちゃ,保育園,幼稚園,保育施設

お客様の声をお寄せ頂くと200ポイントプレゼント

ままごと食材コーナー

保育施設向け

木のおもちゃ10の基本サービス

アウトレット

店長ブログ

 

お問い合わせ

  • 電話でお問い合わせ
  • LINEでお問い合わせ
  • Instagramでお問い合わせ

 

営業日について
  • 今日
  • 定休日
  • 臨時休業

・定休日は、メール返信やお電話での対応・出荷業務をお休みさせて頂いております。
・ご注文は、Web・FAX共に年中無休で承っております。